こんにちは。私は料理が好きなので、その料理を盛り付ける食器も自分なり気を使ってます。何にも考えずに盛り付けるよりもちゃんとこだわった方がより美味しく見えるので、試行錯誤しながらですけど、自分なりにルールが出来上がってきました。
お皿って一般的には白が一番多いと思いますけど、朝ごはんの写真を見てもらえば分かるかと思いますが、実は私は白いお皿ってほとんど使わないんですよね。
カラープレートの使い方

こういったカラープレートが多いです。でも最初買う時にどの色のお皿を買おうか迷うかと思います。ここで私なりのカラープレートの使い方を載せてみたいと思います。それで新しいお皿を買う時や使う時に、ご参考になれば幸いです。
料理の色の濃淡でプレートの色を決める
これは乗せる料理の色で決めるんですが、お皿に乗せる料理が薄い色の場合は色の濃いプレートを使って、逆に濃い色の料理の場合は薄い色のプレートを使います。
色が薄い料理の場合

たとえばこちら。たらこパスタなんですが、パスタの色はクリーム色で全体的に薄い色ですよね。薄い色のプレートに乗せると、別に悪くはないですけど、パスタとお皿の色が同化しやすくて、見た目ちょっとぼんやりした感じになります。

そして同じパスタを濃い色のプレートに乗せた場合。パスタ以外の色が濃いので、見た目の輪郭がはっきりして、パスタがお皿の中で引き立ちます。
色が濃い料理の場合

今度は逆に色が濃い料理の場合。これはハンバーグを乗せてみました。ハンバーグの色とプレートの色の差があまりないから、これもプレートとハンバーグが同化してます。

これを逆に薄い色のプレートに乗せると、ハンバーグの見た目が引き立ってより分かりやすくなった感じがしませんか?
盛り付けの失敗例

これは失敗例ですけど、料理全体の色が薄いのに薄い色のお皿に盛り付けてしまったので、ちょっとぼんやりした見た目です。こういった場合は濃い色のお皿に盛り付けた方が見栄えはよかったと思います。
パンの色が濃いこちらの方がまだ見栄えは良い気がします。
反対色を使えばうまくいく
あと色の濃淡ではなく、反対色を利用するのもうまく盛り付けるコツです。簡単に言うと、赤やオレンジ系のプレートには緑黄色野菜のサラダを盛り付けたり、ブルーのプレートにトマトソースのパスタを盛り付けたりするとか。
参考色相環|色彩学講座
一種類の食材だけでなく何種類も盛り付ける時には、一番色面積が大きいものを基準にすれば大丈夫だと思います。
自分で試して試行錯誤するのも大事
簡単ですけど、これが私がお皿を使う時のルールです。こうやって書いていても、うまく盛り付けられずに失敗してる時もありますけどね。
でもお皿の色が変わるだけで料理の見た目は本当に違ってくるので、失敗しながら自分なりの好みを見つけていくと、食べるだけでなく見栄えも奥が深いし楽しめると思います。
上手く盛り付けられた時はすごく気分が良くなりますしね。
あとは自分好みの見た目もあると思いますので、この方法は参考程度にしていただいていただければと思います。それでは。
最近のコメント